注目記事
バナー


ぽろり

今月末にはスカイグラウンドのレースがあり、それまでに飛ばす機会無さそうなのでレース用に機体の準備をしてました。
夏と冬でフィルターの設定を変えているのでその入れ替え作業です。
モーター温度を気にしなくていい冬場はフィルター控えめでレスポンス重視、夏場はモーター熱々になるのでフィルターをやや強めにしてます。

USBコネクタ

早速USB繋いで設定をと思ったら何かぽろりと。
いやぁぁぁFCのUSBコネクターが取れてるぅぅ(泣)
ケーブル繋ぐ時は負荷かからないよう注意してるんですが、繋ぐ前にぽろっと落ちてきました。
前に飛ばしてクラッシュした時(3月のスカイグラウンドレース)に側面ぶつけた覚えがあるので、おそらくその時に取れかかってたんでしょう。

マイクロUSBのハンダ付けは尋常じゃない細かさなのでこれは復旧無理かなー。
一応FCとしては動きそうですが設定変更や更新が一切できなくなったので厳しい。
FCも値上がりしまくってるので痛い出費です。

テーマ : ドローン・マルチコプター
ジャンル : 趣味・実用

ダブルエリミネーション方式

ドローンレース界隈ではJDLやFAIのレースが開催され盛り上がってますね。
私も観戦してて飛ばしたい熱が最高潮なのですが、相変わらず練習場所が見つからずスタートラインにすら立てない日々です。
はぁドローン飛ばしてレース練習したい・・・。

FAIのレースでは日本のカナタ君が敗者復活から優勝を手にしました。
これ見てて思ったのはやはりチャンスが2度ある方式は楽しそうだなってこと。
現状では夢のまた夢ですが、場所確保できたら開催したい草レースではダブルエリミネーション方式でやりたいと思ってます。

通常の勝ち抜きトーナメントでは基本的に1度負けたらそこで敗退確定です。
1ミス即終了の多いドローンレースでは、波乱の展開を楽しめるけど実力を出せずに終わる可能性も高いですよね。

ダブルエリミネーション方式

ダブルエリミネーション方式は簡単に言えば1回負けても全員に優勝のチャンスがあるトーナメント方式。
上の図のように1度負けた選手はルーザー側のトーナメントにまわり、最終的に2度負けない限りは誰でも優勝を狙うことができます。
全員が最低2回は勝負を楽しめるし、機体トラブルや機体同士のクラッシュなど納得しきれない負けがあってもチャンスがあるので実力を出しやすいのが特徴。

弱点としては人数が多いとヒート数が増えすぎることですが、草レースならちょうど良さそう。
あとは日本のドローンレースに多い3人戦だと難しいことでしょうか。
2人のタイマンか、海外なら4人戦で問題なく使えますが日本だと電波法の関係でまだ3人が主流ですしね。
今年から始まるJDSFの大会もダブルエリミネーション方式でやるみたいなので、トーナメント方式にも注目して観戦したいと思います。

テーマ : ドローン・マルチコプター
ジャンル : 趣味・実用

ホテルキャンセル

■スカイグラウンド第18回ドローンレース大会

スカイグラウンド第18回大会の申込みページができていました。
大会は6月24日25日で、申込期限は6月9日まで。

レギュレーション等は変更なさそうですが、前回までと大きく違う点が1つだけ。
18回大会から雨天中止になるようです。
前回大会が雨で、機体は飛べても運営機材が濡れて大変だったみたいなのでこれは仕方ないことでしょう。

ただ困ったことに中止連絡が金曜日となっていること。
地元民以外の参加者は(もちろん私も)土曜の早朝出発で土曜宿泊になります。
遠方からだと金曜宿泊で参加する方もいるでしょう。
これで金曜判断だと準備とかホテル・交通手段のキャンセルが厳しすぎるんですよねー。

せめて木曜夜に決定ならキャンセル料とか金曜予定の被害もまだ少なくて済むんですが。
とくに18回大会は梅雨真っ只中の開催。
参加する予定ではいるけど、少しだけ申込み辛い大会になってしまいました。

テーマ : ドローン・マルチコプター
ジャンル : 趣味・実用

VTX25mW

今年のJDLではレギュレーション変更があり、VTXの出力が25mWに制限されました。
これまでは5インチレースだとほぼ200mWまで可だったので、JDL参加される方は要注意です。
ゴールデンウィークに参加した練習会でもみなさん25mWにして飛ばしていて、200mWに比べて若干ノイズが乗りやすいですが大きな問題もありませんでした。
逆に嬉しい誤算?も1つ。

計測テスト

8ヶ月ぶりに引っ張り出してきたタイム計測システム。
計測にはVTX電波を利用するLapRFを使用しているのですが、LapRFはVTX出力に合わせた設定が必要になります。
これまで25mW、100mW、200mWと選手によって混在していたので計測が安定しなかったのですが、全員25mWになったことでLapRF設定も25mW設定固定で以前より計測が安定するようになったのです。

今年から始まるJDSFも25mW固定みたいだし、5インチの練習会は25mW固定が主流になってくれるといいな。
25mWで飛ばしてる所へ200mWとか400mWの人がいると影響受けちゃいますし。
これから夏に向けてVTXの発熱面でも若干楽になるので、林間コースとかでなければ25mW推奨したい。

テーマ : ドローン・マルチコプター
ジャンル : 趣味・実用

JDL2023 R1練習会

ゴールデンウィークも他のレーサーの動画を指くわえて眺めてたところ、JDL Round1(私は申し込んでいません)の練習会へお誘いいただいて行ってきました。
スカイグラウンドの大会除けば練習会参加は実に2022年9月以来。
開催予定じゃなかった所を無理に集まっていただいたみたいでありがとうございます!

20230504練習

コースはもちろんJDL Round1の模擬コース。
過去最多となるバッテリー20本も飛ばさせてもらえました、ありがたやー。
JDL参加組が初っ端から16秒17秒で周るところ、私はいつも通り遅すぎて1周30秒オーバー。
特に壁ありのまたぎゲートがシミュと全然感覚違ってクラッシュしまくりの大苦戦でした。

とは言っても毎回ぶっつけの公式練習4本のみで大会挑んでる身。
流石に20本も練習できれば慣れてタイムアップ目指す余裕も出てきます。
最終的には15秒ぐらいで周れるようになりました。



練習動画なんていつ以来だろ・・・比較的良かった周の抜粋DVRです。
まだ怖がってるし特にまたぎ以降で無駄が多いので、これだとエキスパートで予選突破は厳しそうなラインかなぁ?
もう1日練習できれば後半を無駄減らしてもっとタイムアップできそうです。
ひっさしぶりにたっぷりコース練習できて楽しかったー。
JDL参加組のメンバー全員決勝進出期待してます!

やはり20本も飛ばせると1日でもレベルアップを実感できますね。
毎週末飛ばせてるレーサー達が羨ましすぎるっ。
6月25日のスカイグラウンドレースまでになんとかあと1回練習に行きたいところ。
国交省のせいで参加をつぶされたYZRacingさんのとこへ遠征を今度こそ。

テーマ : ドローン・マルチコプター
ジャンル : 趣味・実用

ブログ内検索
プロフィール

ToMo

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
カテゴリ
過去ログ

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
フリーエリア
にほんブログ村 その他趣味ブログ ドローン・UAVへ
RSSリンクの表示
QRコード
QR